koichi nishiyama 西山功一

"study"
I take a photograph of buildings in a residential area on outskirts of Tokyo where I live.
Buildings are something familier and reticent. That was the perfect subject to reconsider about the experience of aspect.
I’ve been trying to find out some sort of relevance from the collection of plane images but then I realized that I have to reconstruct the method, using photographic images, to approach “seeing by light” To deviate from photo frame became the turning point in my work.
After a continuous trial and error, I then gain a sequence to space approaching buildings, the subject of this work.

私は私が生活している東京近郊の住宅街の建築物を撮影している。
寡黙である建築物という身近なモチーフは、見ることの経験について考え直すために適していた。
そして平面化されたイメージの集積から、何かしらの関連性を見出す作業を続けていたが、
"光によって見えること"に近付くためには、写真を使った今までの制作の手法を再構築する必要を感じた。
それは私にとって、写真のフレームから逸脱する新たな制作の始まりとなった。
やがて様々な試行錯誤を繰り返し、モチーフである建築に接近しながら空間との連続性を持つようになった。

"planarity"
These photos were taken in the suburb of Tokyo where I happen to be in.
Overlapping the surface of the walls, the metals and the plastics in my photos fade away what I used feel toward them and generate new idea.
Is it unrelatedness making me take photos of similar spots over and over doesn’t seems to be end.
Photographic technology, the distortion of the light on the surface through lens and electronics is still beyond the personal intention.

Planarity is a puzzle computer game by John Tantalo, based on a concept by Mary Radcliffe at Western Michigan University.[1] The name comes from the concept of planar graphs in graph theory; these are graphs that can be embedded in the Euclidean plane so that no edges intersect. By Fa´ry's theorem, if a graph is planar, it can be drawn without crossings so that all of its edges are straight line segments. In the planarity game, the player is presented with a circular layout of a planar graph, with all the vertices placed on a single circle and with many crossings. The goal for the player is to eliminate all of the crossings and construct a straight-line embedding of the graph by moving the vertices one by one into better positions. - Wikipedia
March 2014

これらの写真が撮影された場所は東京の郊外が中心だが、それは物理的に生活の場所から近いからという理由にすぎない。
写された壁や金属、プラスチックなどの表面の重なりは、慣れ親しんだ感情を遠ざけて別の側面を誘発させる。
その無関係さが心地よいのか、同じような場所をなぞるように撮影し続けることに終わりは来ないように思えてきた。
そしてレンズとエレクトロニクスを経由した写真のテクノロジーは、今でも個人的な意図を超えた平面の上の光の歪みであり続けている。
2014年3月

"strawberry wine” The exhibition will take place at Gallery 10:06 in Osaka from 26th April.
26th April is the day my sister committed suicide 5 years ago.
In my opinion, I want art works to be existed in somewhere beyond personal matters of creators rather than writing personal matters in order to dignify to their works.
Coincidently, the photo I placed on DM was taken on the day 5 years ago.
There might be many coincidences and relations that I can’t imagine in this world as a matter of course.
I thought it is good opportunity to write about it in the place like this.

When she past away, there’s only few belongings left in her bedroom because she had thrown away most of them.
There’s an empty dark room left behind.
It was very hard for me and the family member to know what had happened to her because She had erased her traces.
It’s only my imagination that it couldn’t make any sense by knowing or sharing over what had happened.
And it seems to to be impossible to have dramatic endings for me and the family member.

It is newly arranged and a new title, however most of the photographs had shown at the exhibition in Tokyo, last autumn.
The title and article are not a description of my works as previous exhibition.

4月26日から大阪のギャラリー10:06でstrawberry wineというタイトルの展示をします。 
この展示が始まる4月26日は、私の姉が5年前に自死した日です。 
私の考えとしては、作品と呼ばれるものは作家の個人的な部分を超越した所で存在して欲しいですし、
私的な出来事の記述によって作品に重みを与えるのは、多くの場合好ましい事ではないと思っています。
しかしDMに使った写真のデータをみると、5年前のその出来事があった日に撮影したものでした。
当たり前の事ですが、この世には私に理解できない偶然や繋がりなどが沢山あるのかもしれません。
なのでこういう場所で書いておくのも悪くないと思いました。

彼女が亡くなった時には遺書は無く、服や本なども彼女が消去していたので部屋にはほとんど何もありませんでした。
ただ何も無い、日当りの良くない部屋だけが残っていました。
私も含め家族は、その出来事について理解し各々の中で整理したかったのですが、
彼女の人生の痕跡がほとんど残っていないので、そのような事ができませんでした。
私には憶測しか出来ませんが、5年前のあの出来事には理解とか共有できる意味などは最初から無かったのかもしれません。
そして私たち家族が物語的な結末を得るのは、これからも困難であり続けるのかもしれません。

今回展示する写真の多くは昨年の秋に東京で展示したものですが、新しい写真を加え構成も変えたのでタイトルを別の言葉にしました。
前回の展示と同様にタイトルとこの文章は、作品を説明するものではありません。 


April 2014

There was a forest near the house where I lived when I was a child.
When the forest existed, I felt the connection with a deep part in the world there.
However, the forest was destroyed in a long term, and only the process of the loss and its memory were kept in my mind.
I am living in a place which is a little distant from there at the present day.
When I look at the scenery in periphery of the city where I live, I can see a new contemporary scenery which overlaps with the past scenery.
I keep walking and roaming around the place until it leads me to my destination.
And the subdued light is shining on the space which illuminates my memory in the past.
At that time, I realize that I can regain the connection with the world.

私が子供の時に住んでいた家の近くには森がありました。
森があった頃、そこでは世界の深い部分との繋がりを感じることができました。
しかし森は時間を掛けて崩されてゆき、喪失の過程だけが残り続けました。
現在の私はそことは距離を置いた場所に住んでいます。
私が住んでいる都市の周縁の風景を眺めていると、既にどこにも無い風景と重なることがあります。
私はその重なりに沿って行き着くところまで歩き続けてみました。
そして辿り着いた先では、何かを喪失し続けている空間が柔らかい光に照らされていて、世界との繋がりは再び取り戻せるのだと気づけるのです。